2008年11月15日
お香典の書き方と表書き
お香典の書き方の基本を紹介させていただきます。不祝儀袋の表書きを宗教別、宗派別に香典の書き方をまとめています。
香典袋(不祝儀袋)を用意する前に、葬儀(告別式)がどの宗教形式で行われるのかを事前に確認いたしましょう。お香典は金額よりも気持ちとマナーが大切です。香典の書き方をしっかりと覚えておきましょう。
通夜、葬式、告別式での表書き仏式
御香典、御香料(ごこうりょう)、御香資(ごこうし)、御香奠(ごこうでん)、御霊前
ポイント
仏式の場合の香典の書き方は「御霊前」が一般的ですが、浄土真宗では霊の存在が教えでありませんので「御霊前」は失礼にあたります。、浄土真宗の場合には「御佛前」を使用しましょう。
仏式で宗派が不明な場合は「御香料」と書くのが適当です。
香典袋(不祝儀袋)
5千円までなら水引が印刷された香典袋(不祝儀袋)
5千円から1万円までなら水引の付いた香典袋(不祝儀袋)
1万円以上の場合は豪華な香典袋(不祝儀袋)を使用しても可です



神式
御霊前、御榊料(おんさかきりょう)、御神饌料(ごしんせんりょう)御神前、御玉串料
ポイント
神式の場合はお香ではなく、玉串を霊前に供えるので「御香典」は使用しません。
一般的な御霊前でも可ですが、心づかいとして
「御玉串料」と書くのもよいでしょう。
香典袋(不祝儀袋)
蓮柄は仏用なので、蓮の模様が描かれていない香典袋(不祝儀袋)を選び銀の水引を使用し、のしはつけない。

キリスト教式
御霊前、御花料、献花料、御白花料
ポイント
一般的な御霊前でも可ですが、心づかいとして
プロテスタントの場合は御花料、お花料、献花料
カトリックの場合は御ミサ料
と書くのもよいでしょう。
香典袋(不祝儀袋)
白無地の封筒か十字架、白百合が印刷された香典袋(不祝儀袋)。
カトリック、プロテスタントどちらにも使えます。

表書き、香典の書き方との注意点
不祝儀に書く表書きには「薄墨」を使用してください。
薄墨は、「悲しみの涙で墨が薄くなった」 といわれ薄墨を用いるようになりました。
表書きが印刷されている香典袋(不祝儀袋)の場合、氏名は薄墨で書くのがマナーとされています。
いざという時のために正しい香典の書き方を覚えておきましょう。
Posted by okoudennokakikata at 18:19│Comments(0)
│香典袋(不祝儀袋)の表書き